都市交通伊奈線(ニューシャトル)の伊奈中央駅から徒歩1分。

鼻づまり

/

全般

花粉症などで鼻がつまると辛いですよね。ダラダラと鼻水が出て、鼻をかみすぎて鼻が痛くなりますよね。

そこで、少しでも鼻水の量を減らす裏ワザをご紹介します。

まず一般的な鼻の構造と働きを解説します。時事メディカル・家庭の医学からの引用になります。面倒な方は飛ばしてください。

■外鼻
 いわゆる鼻の外まわりを指します。骨と軟骨でフレームができていて、ピラミッド型をして顔面から突出しています。表面は皮膚でおおわれています。湿疹や皮膚の炎症を起こしやすい部分です。また、損傷を受けると外鼻(がいび)が変形をきたします。

■鼻腔
 鼻腔(びくう)は鼻の穴の中に相当します。鼻腔の前の入り口を前鼻孔(びこう)、のどにつながるうしろの出口を後鼻孔といい、その中間には下鼻甲介(かびこうかい)、中鼻甲介、上鼻甲介と呼ぶ粘膜のひだが存在します。この粘膜がはれると空気の通り道を狭くするため、鼻閉(鼻づまり)が生じます。粘膜には鼻汁を分泌する細胞があり、吸った空気に適当な湿りけを与えます。しかし、この機能が亢進(こうしん)すると鼻汁過多(鼻漏)となります。
 また、粘膜の表面には線毛という細かい毛のような構造があり、ちりやほこり、こまかな異物をのどのほうに押し流すはたらきがあります。さらに粘膜のやや深いところにある血管は、吸った空気をあたためるはたらきがあります。すなわち、鼻腔にはヒーターやフィルター、加湿器の機能があり、吸った空気が気管や気管支に負担をかけないようなはたらきがあるのです。
 鼻腔の奥の上部の嗅裂(きゅうれつ)という場所にはにおいを感じる、いわばセンサーの役割をもつ粘膜が存在し、これを嗅粘膜といいます。
 左右の鼻腔の境をしている壁を鼻中隔(びちゅうかく)といいます。

■副鼻腔
 鼻腔の周囲には副鼻腔(ふくびくう)という空間があります。ほおの内側の上顎洞(じょうがくどう)、両眼の間にある篩骨蜂巣(しこつほうそう)、おでこの内側の前頭洞(ぜんとうどう)、そして鼻腔の後方に存在する蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)に分けられます。各副鼻腔の表面は鼻腔と同じ粘膜でおおわれています。それぞれの副鼻腔は小さな孔を通して鼻腔とつながっていて、空気が出入りしています。
 副鼻腔のなかでは上顎洞がいちばん大きく、その天井に相当する部分の上には目が、逆に床の下には上顎歯の歯根(しこん)が存在するために、上顎洞の病気のなかには目や歯の症状として始まるものがあります。

 

と色々と書かれていますが、簡単に言うと空気を鼻から取り入ることをしています。

鼻腔に問題がない場合、人が無意識にしている呼吸は鼻で行っています。当然、鼻が詰まっていたりスポーツなどで意識的に口でも呼吸はできます。

あまり一般的に上げていない機能に、頭(脳)の冷却機能というものがあります。

風邪をひいて体温が上がったり、ラーメンなど熱いものを食べた時に鼻水がタラっと垂れることがあります。人の脳は、一日の摂取カロリーの約4分の1を使い、考えたり様々なストレスを受けたりしてたくさんの熱を生みます。

脳の多くは脂質からできているため熱に弱い作りになっていて、風邪をひいてウイルスを退治するため体温を上げたり、ラーメンなどの熱いものを口から摂ると脳に熱が伝わりやすく、脳はダメージを受けやすくなります。

脳に熱が伝わらないように見張り番をしているものに下垂体というものがあります。一般的に下垂体は様々なホルモンを出し体の機能の維持を司どっているとされています。

通常、熱は高い位置に上がる性質がありますから脳の下で鼻腔からの熱が上がらないように見張っています。

熱が脳に伝わりそうになった時に鼻腔に水(鼻水)を貯めて脳を冷やそうとする空冷装置が働きます。

鼻水が出やすい方や鼻が詰まっている方は脳の熱が逃げていない方です。この場合の対処法としては頭を冷やすことです。氷枕などで十分頭を冷やすことで鼻は抜けるようになります。アイス○○や保冷材ではなく、氷を使った氷枕が最適です。

是非、試してみて下さい。頭の熱が溜まりやすい方のお話は別の項でお話をさせていただきます。

Recommend Post おすすめの記事

患者様向け
治療家向け(金子式関節アプローチ法)
症状についての疑問
日々の発信

INFORMATION 当院の情報

院名
いな中央接骨院
所在地
埼玉県北足立郡伊奈町大字小室9749
セントラルマンション101
営業時間
平日9:00〜12:00/14:30~18:15
(土曜日のみ9:00〜12:00)
日曜・祝日休診
アクセス
埼玉新都市ニューシャトル 伊奈中央駅 徒歩1分
診療時間
9:00〜12:00 9:00~
12:00
×
14:30〜18:15 × ×